株式会社アリショウ

【廿日市市で外壁塗装をお考えの方へ】見積をとるコツをプロが解説!

お問い合わせはこちら

【廿日市市で外壁塗装をお考えの方へ】見積をとるコツをプロが解説!

【廿日市市で外壁塗装をお考えの方へ】見積をとるコツをプロが解説!

2024/11/27

こんにちは!広島県廿日市市で外壁塗装を行っている専門業者、「ヌルぞう」です!昨今、外壁塗装をご検討・ご依頼される方は、事前に見積を取ったうえでどの業者のどのようなプランで工事を進めるか決められることが一般的になっています。確かに、見積によって複数の業者や様々なプランを事前に比較できることは、外壁塗装のような機会の少ない重要な工事を成功させるうえでは非常に重要になってきます。その一方で、見積を取ったものの、業者やプランを比較する際に重要な項目をあまり理解していなかったことが原因で、時間をかけたにも関わらずベストではない選択をしてしまったというケースも少なくありません。そこで、本記事では、実際に外壁塗装を行っている専門業者の観点も交えながら、外壁塗装の見積を依頼するうえで重要になるポイントについてできる限り分かりやすく解説致します。

外壁塗装 見積もりを取るコツとポイント

外壁塗装をより素晴らしいものに

・見積もりを取るコツ

見積もりを取る際には、以下の点を意識するとスムーズに進められます。

1. 複数の業者に依頼する

 ・目的: 費用感や施工内容を比較し、適正価格を把握するため。

 ・注意点: 同じ条件(塗料、施工範囲など)で見積もりを依頼すること。条件が異なると比較が難しくなります。

2. 現地調査を必ず受ける

 ・業者に建物を直接見てもらい、劣化状況を正確に把握してもらうことが重要です。

 ・現地調査なしで作成された見積書は信頼性に欠ける場合があります。

3. 塗料の種類とグレードを指定する

 ・塗料には「アクリル」「シリコン」「フッ素」「無機」などがあります。それぞれ耐久性や価格が異なるため、自分のニーズに合った塗料を指定しましょう。

 ・業者の提案に頼りきらず、自分でも基本的な知識を持つことが大切です。

4. 保証内容を確認する

 ・見積もりには工事後の保証期間や対象範囲が記載されているかを確認しましょう。

 ・例えば、「塗膜の剥がれ」「ひび割れの補修」が保証対象かどうかがポイントです。

5. 対応力を見極める

 ・業者が質問に丁寧に答え、わかりやすい説明をしてくれるか確認します。見積もりの段階での対応力が信頼度を測る指標になります。

見積書を見る際のポイント

見積書には、外壁塗装の費用や作業内容が記載されていますが、重要な項目を見逃さないようにすることが大切です。

1. 項目の詳細さ

 ・見積書に記載されている項目が具体的であるかを確認します。

  ・例:「外壁洗浄(高圧洗浄)」「下塗り」「中塗り」「上塗り」「足場設置」「養生」など、作業内容が分かれているか。

 ・「一式」とだけ記載されている場合は不明瞭なので要注意です。

2. 塗装面積の明記

 ・平米数(㎡)が具体的に記載されているか確認します。

 ・例:「外壁塗装:200㎡」といった具体的な面積が示されているか。

3. 塗料の種類とグレード

 ・塗料の種類(メーカー名、商品名)が明記されていること。

 ・「シリコン塗料」だけでなく、具体的に「日本ペイント ファインシリコンフレッシュ」など詳細な商品名があると安心です。

4. 施工方法の記載

 ・施工方法が「ローラー」「吹き付け」など、どの方法で行われるかが書かれているか。

 ・施工方法によって仕上がりや費用が異なるため、重要なポイントです。

5. 足場代の確認

 ・足場代が適正価格か確認しましょう(一般的には600~800円/㎡程度が目安)。

 ・足場代が高すぎる場合や「一式」としか記載されていない場合は要注意です。

6. シーリング(コーキング)工事の有無

 ・サイディング外壁の場合、シーリング部分の打ち替えや増し打ちが必要です。

 ・シーリング工事の内容や使用する材料が記載されているか確認します。

・材工分離見積もりと平米単価見積もりの比較

見積書の形式には「材工分離見積もり」と「平米単価見積もり」の2種類があります。一般的なリフォーム工事の見積書では、柱が何本でいくら、ベニヤが何枚でいくらというように材料代と労務費を分けた「材工分離見積り」が一般的です。戸建て住宅の外壁塗装などの見積書では材工共価格で面積当たりの単価で記載されている「平米単価見積」が多いのではないでしょうか。塗料は液体で塗料によっては2種類の液体を混ぜて使う2液型塗料などもある為、材工別にしてしまうとかえってわかりにくい見積書になる事もあります。

では、それぞれの見積書の特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。

 

1. 材工分離見積もり

材工分離見積もりでは、「材料費」と「施工費」が分けて記載されます。

 ・メリット:

  ・どの塗料を何缶、何セット使ってにどのくらい費用がかかっているのかが明確。

  ・工程ごとの費用を把握しやすい(例:下塗り、中塗り、上塗り、付帯部の塗料代)。

  ・適正価格かどうかの判断材料がしやすい。

 ・デメリット:

  ・細かすぎて、かえって全体の費用感がわかりにくくなることもある。

  ・一般消費者には内容が難解な場合がある。

2. 平米単価見積もり

平米単価見積もりでは、「1㎡あたりの単価×施工面積」で費用が計算されます。

 ・メリット:

  ・見積もりがシンプルでわかりやすい。

  ・この書体の見積書が一般的なため価格比較が簡単で、複数の業者の見積もりを比較しやすい。

 ・デメリット:

  ・材料費と施工費の内訳が不明瞭になりやすい。

  ・平米単価の根拠があいまいなため、適正価格かどうか判断が難しい場合がある。

材工分離見積もりと平米単価見積もり、どちらが親切?

結論としては、消費者にとって最も親切な見積もりは「明細が具体的で、内容が理解できる見積もり」です。以下の条件を満たしていれば、どちらの形式でも良いでしょう。

 ・材工分離見積もりが適している場合:

  ・塗料の種類や工程ごとの費用を詳しく知りたい場合。

  ・工程が複雑で、適正価格を確認したい場合。

 ・平米単価見積もりが適している場合:

  ・全体の費用感を把握したい場合。

  ・比較的簡潔な見積もりを求めている場合。

ただし、平米単価見積もりの場合も、作業内容や塗料の詳細、面積の内訳(外壁、付帯部分など)は必ず記載されている必要があります。

諸経費の詳細と適正価格

見積りを複数の会社に依頼すると、「諸経費」という項目がある場合があります。

「諸経費」の項目がない見積り書には、平米単価や労務費、塗料代などの材料費に上乗せされています。

「諸経費」には、工事に必要な様々な間接費用が含まれます。それぞれの項目について詳しく見ていきます。

1. 現場管理費

 ・内容:現場をスムーズに運営するための費用。

  ・現場監督や施工管理者の人件費、現場内の調整作業の費用など。

 ・目安:全体の費用の5~10%程度が一般的。

 ・ポイント:現場監督がつく場合、工事の品質やスケジュール管理が向上します。そのため、費用が適切であるかを確認しましょう。

2. 一般管理費

 ・内容:会社の事務所運営や事務スタッフの人件費、営業費用などの間接費。

 ・目安:全体の費用の3~8%程度。

 ・ポイント:この費用は実際の施工には関係しませんが、会社運営に必要なコストとして見積もりに含まれます。

3. 法定福利費

内容:

職人や作業員が加入している社会保険料など、法律で義務付けられた福利費。

 ・目安:作業員の日当の15%前後。

 ・ポイント:法律に則った業者であれば、必ずこの項目が含まれます。これが記載されていない場合、適正に運営されていない可能性があります。

4. 雑費

 ・内容:消耗品や清掃費用、予備材料費など、具体的な作業とは直接関係のない小額費用。

 ・目安:数千円から1万円程度。

 ・ポイント:雑費が不自然に高額でないか確認します

見積書の注意点と業者選びのポイント

 1. 「一式」と記載されている項目は質問を忘れずに

 ・「一式」と書かれている部分があれば、具体的な内容を確認しましょう。

 2. 保証内容を明確にする

 ・工事後の保証期間や対象範囲について具体的に説明を受けること。

 3. 安すぎる見積もりに注意

 ・他社に比べて極端に安い見積もりは、手抜き工事や品質の低い塗料を使用するリスクがあります。

 4. 信頼できる業者を選ぶ

 ・実績や口コミ、対応の丁寧さなどを総合的に判断しましょう。

まとめ

外壁塗装の見積もりを取る際には、複数業者からの見積もり比較や明確な内訳の確認が欠かせません。「材工分離見積もり」と「平米単価見積もり」のどちらが良いかは、一概には言えませんが、重要なのは内容が具体的で透明性があるかどうかです。

信頼できる業者を選び、適正価格で高品質な施工を受けるために、見積書の内容をしっかり確認することが大切です。見積もりの段階で不明点や疑問があれば、業者に遠慮なく質問してください。透明性の高い業者であれば、誠実に対応してくれるはずです。

最後に、外壁塗装は家を守り、美観を保つための重要な投資です。価格だけでなく、施工内容や保証などを総合的に検討し、後悔のない選択をしましょう。

----------------------------------------------------------------------
ヌルぞう
広島県廿日市市福面2丁目7-28
電話番号 : 0829-30-7179


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。